こんにちはmymykenshinです。我が家には、小学5年生の息子と中学1年生の娘がいるのですが。
この年代の息子がいる家は、わかると思いますが、ゲームばっかりやっているのです。
そして2020年以降の小学生にプログラミングが必修化となります。
そういう中で、マイクラ(minecraft)を使って楽しくプログラミングが学べる夢のネット教材が出来たこと。
これだーーーーーー!!!と確信した私は、早速申し込みました。
今日は実体験報告です。
[toc heading_levels="3"]
マインクラフトって何?
ブロックを作って、冒険に出るゲームです。
公式サイトの説明は以下の通り
うちの子供が2年ぐらい前だったか、マイクラを買ってほしいと言いました。友達の間で
流行っているからと。画面は上記の顔まで四角の世界。荒いドットが、昔の原始的な
ゲームを彷彿とさせますよね。「いまどき何これ?」と思ったけど・・・・
これが、見た目よりずっと面白い。そして頭を使う。3次元の世界でブロックと座標を
考えながら家をつくったり地面を掘ったり。
「これって、ゲームやりながら頭良くなるんじゃないの?」って思っていたら、そういう
レポートが続々登場しました。
まあゲームやるんでもマイクラなら許してやるかという気持ちになります。
プログラミング教室は嫌だけど、マイクラのオンラインなら・・
私は、本業ではありませんが、プログラムを勉強したこともありますし、仕事でチョコチョコ使っています。
そういう体験をしていると、ビジネスの現場においてプログラミングの思考というのが、非常に役に立つわけです。 論理的な思考というものです。
そして私達の子供の頃から「これからはコンピュータの時代だ」と言われていましたが、AIで世の中が回る時代が
目の前にせまっている中で、「コンピュータは苦手です。プログラミングは蕁麻疹出ます」じゃ、なかなか
最先端では生き残れないわけです。
学校が必修とか言う前に生き残る手段としてプラグラミングは学習するべきだと思います。
そして時代は良くなった。こんな楽しい学習のツールが用意されているんだから。
息子も塾とサッカーで忙しいのでプログラム教室に通うのは(ゲームする時間が減るから)嫌だと
言っていましたがマイクラならやってみようとかなと納得した次第。
実体験レポート
申し込んで2週間無料ということで下記サイトから申し込みしました。
マインクラフトが学びに変わる!?楽しく学ぶ!【D-SCHOOLオンライン】
最初にパソコンのセッティングが必要となります。
まずJAVAのマイクラのインストールが必要となります。はじめて購入する場合には、3000円必要となります。
「とりあえず体験だけしたかっただけなのに」という人は体験版もありますが、ゲーム時間にして
2時間弱の体験版なので、始めたらすぐに体験しないと、終わってしまいます。
体験版を使いまわす方法もあるようで、それはググって探してみてください。私は3000円なので買いました。
このマイクラはネット上で遊べるただのマイクラです。これを開発環境で使える(つまりプログラミングできる) マイクラにするための設定が上記のchapter 2~となります。
マイクラキングが動画で丁寧に設定方法を教えてくれるので、息子にインストールさせました。
もちろん横で見ながら。クレジットカード情報を入れるところだけは自分でやりましたけど。
正直、パソコンが得意じゃない普通のお父さんには四苦八苦の作業でも、息子は楽しそうにやりましたし、
すごく貴重な体験となりました。
そしていよいよ、マイクラッチの世界へ。
マイクラッチとはマインクラフトとスクラッチという教育用コンピュータ言語を混ぜた
ものだと推測します。これがスクラッチ。
もうわかりますよね。旗がクリックされたときに、金ブロックを(0,0,0)におき、
自分も(0,0,0)に移動すると。そして左上の旗をクリックすると、コマンドが実行
されるわけです。
コマンドには、条件分岐、ループなどなど、そしてマイクラのゲームの世界で使うモジュール
もたくさん用意されています。
息子も早速、インプット条件色々変えたり、習ってもないコマンドを勝手に試して遊んでいました。
まさに理想的なプログラミング教育ソフトです。
マインクラフトが学びに変わる!?楽しく学ぶ!【D-SCHOOLオンライン】
その他にもおいしいコースがたくさん
私はまだ体験していませんが、英語とプログラミングが両方学べるコースとか
ロボットプログラミングのコースもあります。
マイクラの次は、こちらもやらせようと思っています。 絶対オススメです。 マインクラフトが学びに変わる!?楽しく学ぶ!【D-SCHOOLオンライン】
※東洋経済の特集でも紹介された、立派なサービスです。
https://online.d-school.co/2018/07/19/2564/
※是非、ポチッとお願いします 励みになります
にほんブログ村/furusatonouzei/ranking.html">にほんブログ村</a>