こんにちは mymykenshinです。今月も1か月すぎましたので、エネファームのお得度チェックです。
ちなみに上の画面はエネルックっていって、一日の電気量で黄色がエネファームの発電、赤が購入した電力となります。
これだけ見ると、エネファームちゃん、すご~い。家の電力のかなりを節約しているんだねって。
でも、裏があって、やはりガス代が少々高くなるようです。もちろん電気の節約の分ほど増えないですが。
ガス代が高くなる理由については、お湯がいっぱいになると発電やめてしまうのです
なので、お風呂のお湯は、たっぷり入れますし。それまでは、「肩が出て寒いんだよ」と冬に文句言っていました。って感じですが、今は全然問題ありません。
多分、真夏でもたっぷり入れるだろうな。
そんだけ使っても、すぐにお湯が、いっぱいになるから、やばそうだと洗い物始めたり。
発電やめてしまうと、しばらく発電が開始されない。
さすがに湯を捨てたりはしないですけどね。
では5月の検証です。
まず、2017年の5月の使用量
電気 351kwh ガス 38㎥
2018年5月の使用量
電気 293 kwh うち発電したのが189 kwh なので支払う電気は 104kwhになります。
ガス 66㎥
ガス使用量 73%増し かなり去年比で増えましたな。
去年の流れでいくと、5月以降ガスの使用量がガツンと減っているが、エネファームを入れた今年は
ガス使用量が微減程度。
今月も電気総使用量が減ったのはうれしいですね。冷蔵庫の買い替え効果と節電意識だと思います。
もし冷蔵庫を10年以上使っていたら、買い替えただけで節電します。それほど近年は燃費の良いモデルが発売されています。
もちろん冷蔵庫を買い替えるのにはコストがかかりますが、1年おちとかの冷蔵庫を安くかえれば、2度おいしいと思います。
丹念に探すと良いでしょ。
電気代は 189kwh×26=4,914円発電されたので節約
ガス代は (66-38)×128.08=3586円
単価は20㎥以上は128.08⇒107.02に割引になっているので(66-20)×(128.08-107.02)=968円節約
4914-3586+968=2296円お得という結果
になりました。
発電はしているものの、ガス代が暖かいのに下がらないね。
ここまでの集計
2月 5027円 3月6852円 4月4788円 5月2296円
4か月合計で18,963円という結果になりました。
なつに割引高がどこまで落ちるのか?
はやり年間3万円は得したい(発電してほしい)ところですが。
どうなることやら。
※総合評価については、これから色々ためしていく中で、評価が変動する可能性があります。
※当ブログでは、楽天ふるさと納税で、ふるさと納税をしつつ大量に楽天ポイントをお得にゲットする方法を紹介しています。まだ御覧になっていない方は下記の2つの記事を、是非ご覧ください。
※是非、ポチッとお願いします 励みになります
にほんブログ村/furusatonouzei/ranking.html">にほんブログ村</a>